院長の和敬です
まだまだ寒い日々と乾燥がつづいており体調崩してしまう方も多いのではないでしょうか?乾燥から風邪症状のような『のどの痛み・声がれ』や『咳』がみられることがあります。くれぐれも乾燥にはお気をつけいただき加湿を気にかけてみてくださいね
ところで、皆さま恵方巻は昨日食しましたかwww
今年の節分は昨日2月2日でしたね (院長はすっかり忘れて今年は恵方巻食べれず( ノД`)シクシク…)
さてなぜ今年は2月3日ではなく2日が節分なのでしょう
国立天文台によると、節分は季節を分けるという意味で本来は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれを指していたそうですが、そのうちの立春の前日だけがいまでも残り「節分」と定めているそうです
ではなぜ年によってずれるのでしょう❓
地球が太陽の周りを公転する周期は365日より少し長く、1年あたり6時間弱ずつ遅れるため4年経つとその累計がほぼ1日になり、これを4年に1回のうるう年で調整しているのですが、ずれは完全にはなくならず立春が1日早まるのにともない節分も早まるということだそうです🤔(ちなみに前回は2021年だったはず)
院長の大きな独り言でした(笑)
それではみなさま寒い冬にも負けずに~
今日も一日ファイトです👍