院長の和敬です

本格的に寒くなってきましたねぇ
インフルエンザなど流行してきているようで心配です💦
当院ではインフルエンザウイルスのAI診断機器【nodoca】を導入しました
インフルエンザウイルスに感染すると早い段階で、のどに特徴的なプツプツした変化が現れます(「インフルエンザ濾胞(ろほう)」と呼ばれます)
これは医師の眼だけでは正確な判断が困難ですがnodocaがこれまで蓄積した大量のデータからAI判別します
特に、発熱からの時間が早すぎて検査をおこなうも偽陰性(インフルエンザなのに抗原検査で陰性となってしまうこと)になりやすかった発症12時間以内でも、従来のインフルエンザ抗原検査キットと比べて高い検出率を示します
※当院では先日、熱が出てから2時間後くらいに受診された方でnodocaが陽性と診断し、早期に抗インフルエンザウイルス薬による治療を開始できました!!
ただ注意していただきたいのは
インフルエンザウイルスの陽性や陰性の判定は可能ですが、A型かB型かの区別はできません
またどんな検査もそうですが
nodocaも精度は100%ではなく約80%程度ですが、これまでの抗原検査と比べても劣ることはありません
nodocaは医療機器として厚生労働省からの承認を受けていますのでその高い信頼性と安全性がうかがえます
また保険適用となっていますので従来の抗原検査と同等の費用(3割負担:検査代金915円 診察料は別途)になります
6歳以上で口をうまく開けられる方であれば検査可能ですので、綿棒で鼻やのどをこすられる辛さがないところもよいですよね
当院発熱外来では、適宜 医師の判断のもとおこなっております
気になる方は医師・スタッフまでお声掛けください